早稲田大学数学過去問

早稲田大学への合格を目指しているあなたへ。

 

数学の過去問題に挑戦することが、夢の実現への近道です。

 

早稲田大学の数学過去問の一つを具体的に示します。

 

過去問に取り組むことの重要性を理解し、効果的な勉強方法を身につけましょう。

 

それが、試験当日の自信になります。

 
これを実践に落とし込んで成績向上を狙いたい方々、いらっしゃいますよね?

 

そのような方々は、是非とも「鍛錬場」にお問い合わせ下さいね。

 
 
鍛錬場では、オンライン指導を通じてサポートいたします。

 

是非とも下記をクリックして、お問い合わせ下さいませ。

鍛錬場の紹介ページはこちらから

 早稲田大学過去問 

任意の自然数 \(a,b\) に対して、常に

\(\sqrt{\mathstrut a} + \sqrt{\mathstrut b} \text{≦} k \sqrt{\mathstrut a+b}\)

が成り立つような実数 \(k\) の最小値を求めよ。

 

これは非常によく出題される不等式です。

 

ただ、さすが早稲田ですね。

 

面白い工夫がなされています。

 

どう考えますか?

 

不等式ならば…大ー小?

 

不等式の問題では「大きい方から小さい方を引き算する」という方法があります…。

 

しかし今回は \(k\) がありますから、そんな単純ではなさそうです。

 

文字定数分離法?!

 

では \(k\) について考えてみましょう。

 

文字定数である \(k\) を、完全に分離させるのです。

 

これを文字定数分離法といいます。

 

すなわち \(k=\) ~ の形にするのです。

 

つまり両辺を右辺で割るのです。

 

これが「解法その1」です。

 

この手法は、是非とも憶えておきましょう!

 

解法その1

文字定数と相加相乗平均を合わせた解法ですよ~


不等式といえば「相加相乗平均」「コーシー・シュワルツの不等式」

 

これらを思い出せるようにしようね。

 

スッキリ解けた!

 

実にスッキリと解けましたね。

 

文字定数分離法は、様々な数学のシーンで大活躍しますからね。

 

必ずこの手法を、まずはマスターしておきましょう。

 

全部で6つの解き方がある

 

 

数学の問題を解く際は、様々な角度から考えると良いでしょう。

 

いわゆる「別解」の存在を無視できません。

 

今回の問題は、全部で6つもあるのです。

 

  1. 文字定数分離法からの相加相乗平均
  2. 三角関数の導入そして合成
  3. 微分法の利用(数Ⅲ)
  4. 凸関数の利用(数Ⅲ)
  5. ベクトルの内積からのコーシー・シュワルツの不等式
  6. 必要条件からの絞り込み

 

今回の記事は1.にとどめておきましょう。

 

2.~6.の解法を思いついた人は、LINE下さいね。

 ⇒ https://juken.style/LINE

次回からは2.~6.の解説をしていきます。

 

鍛錬場で頑張ろう!

鍛錬場では、このような幅広いコーチングサービスを提供しています。

ぜひ以下にアクセスして下さい。

鍛錬場の紹介ページはこちらから